令和4( 2022) 年度臨床検査学科
4月8日 臨床検査学部臨床検査学科に21名の新入生が入学しました
4月22日金曜日に学部の新入生歓迎会を開催しました
2年生の微生物検査学実習が始まりました。
初日に細菌を培養する培地を作成して菌を接種し、翌日以降にコロニーの観察や顕微鏡を用いて菌体の観察をしました。
1年生の時に基礎を学んでいるので、無菌操作などの手技も安定して成長した姿がみられました
6月10日に3年ぶりにスポーツ大会が開催されました。
1.2年生はソフトバレーボール大会に、3年生はボッチャ体験に参加しました。新型コロナウイルス感染のに配慮しマスク着用、大声での歓声禁止の大会となりました。1.2年生は、この日のためにクラスTシャツを作りました。
ソフトバレーボール大会では1年生チームが準優勝、2年生チームが第3位に輝き、後日、矢野校長より表彰状が授与されました
1年生が初めて白衣を着て実習をしました。
基礎実習でガラス器具の種類や操作法、感染性廃棄物の取り扱い方など、これからの実習で大切な基礎技術を学びました。
今年度の臨地実習が7月12日に終了しました。
コロナ禍で実習の継続が危ぶまれる中、受け入れてくださった病院の協力のもと無事に臨地実習の全過程を終えることができました。ご指導いただいた実習病院の皆様、ありがとうございました。
10月の臨地実習報告会では、お世話になった実習病院の技師長や後輩たちの前で、臨地実習で学んだことを発表します。
オープンキャンパスがありました
7月24日.25日にオープンキャンパスがありました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止の観点から完全予約制で行われました。学部長より学部の紹介をした後で、グループに分かれて臨床生理学実習室で超音波検査と顕微鏡室で様々な組織像を見学しました。
1年生が毒物劇物取扱者試験に挑戦しました
臨床検査技師は、日々の業務でたくさんの薬品を扱います。臨床検査学科では、薬品の正しい取り扱いを身に付けるため1年生が毒物劇物取扱者(一般)の試験に挑戦しています。毒物劇物取扱者試験の合格率は例年約40%程度の難関ですが、臨床検査学科では毎年高い合格率をキープしています。
令和4年度1年生の合格率は95.7%でした
臨床検査学科の学生の多くは、臨床検査技師国家資格のほかに毒物劇物取扱者の資格を持って社会に出るので就職先でも高く評価されています
1年生が基礎実習で模擬血管を使用した採血実習を行いました。検査のための採血は臨床検査技師に認めらられた医行為です。検体採取(採血)から結果報告までを臨床検査技師が行うことで精度の高い検査を実施することができます
みんな真剣な面持ちで実習に臨みました。
第58回関甲信支部・首都圏支部医学検査学会に参加しました
10月9日に3年ぶりに衛福祭が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大に配慮して外来者は本校を志望する方のみの完全予約制で実施します。
3年ぶりの開催のため学生が誰も経験がないという状況ですが、前日はみんなで協力して楽しく準備をしました。
3年ぶりに学校祭が開催されました
衛福祭「サザンカ~感謝の気持ちを忘れずに~」が開催されました。
1年生は、「フォトスポット&お悩み相談室」として本校を志望する学生の悩み相談をしました。2年生は「検体検査体験」として来場者にピペット操作や培地の塗抹、顕微鏡標本の観察、模擬血管を使用した採血を体験していただきました。また、公衆衛生学の授業で実施した調査研究発表をしました。3年生は「臨床検査技師体験」として来場者に心電図や超音波検査のデモをしました。他学部からの来場者も多く、大盛況のうちに終了となりました。
1,2年生が寄生虫学の実習で、鯖からアニサキスを採取しました。
毎年恒例の実習で、今年も大いに盛り上がりました。実習に使った鯖はおいしくいただきました。
3年生にとって3年間の学びの集大成となる病態解析演習発表会がありました。矢野校長をはじめ、他学部の先生お招きし、「免疫・血液系疾患」、「消化器系疾患」、「小児科・感染症」、「代謝性疾患」の4班に分かれ、臨床検査データから推測される疾患について発表しました。
在校生や職員から活発な質疑応答があり有意義な会となりました。
12月14日に自治医科大学附属病院の施設見学に行きました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、2年生にとっては初めての施設見学となりました。
ご対応いただきました技師長をはじめ臨床検査部のスタッフの皆様、ありがとうございました。
2月16日に公衆衛生学の授業の一環で、個人防護具の着脱体験をしました。
臨床検査技師は、新型コロナウイルスをはじめとする様々な病原体の検査や検体採取を行います。
個人防護具の正しい操作は自分や周りの人を感染から守ることにつながります。
【速報】第69回臨床検査技師国家試験
ひびきあいネットワーク東京SPの会から4名の講師をお招きし、医療面接の実習をしました。
採血・採尿、心電図、呼吸機能検査、腹部超音波検査における検査説明や患者接遇について学び、講師の先生方から臨地実習に向けて激励のお言葉をいただきました。
2年生が施設見学で栃木県保健衛生事業団へ行き、予防医学や健診(検診)業務について学びました。
病気を未然に防ぐことや病気を早期に発見し早期治療へつなぐことの重要性を学んだり、骨密度の測定を体験したりと大変充実した施設見学となりました。年度末のお忙しい中、ご対応いただきました職員の皆様ありがとうございました。
3月10日 卒業式がありました
卒業おめでとうございます