本文へ移動

歯科技工学科

トピックス

令和5(2023)年度 東京医科歯科大学2年次編入学(歯学部 口腔保健学科 口腔保健工学専攻)試験に合格

 歯科技工学科の2年生が合格しました。

令和3年度歯科技工士国家試験全員合格!

 令和4年2月20日(日)、東京会場にて行われた令和3年度歯科技工士国家試験に全員合格しました。
  本校 受験者数   11名  合格者数 11名 合格率 100%
全国平均 受験者数 872名 合格者数 827名 合格率 94.8%

教育目標

1 社会の変化・ニーズに対応でき、広い視野を持って思考する能力を養う。
2 歯科技工士として自覚を持ち、必要な専門知識および技能を修得させる。
3 自己研鑽に努め、自ら進んで学習する能力を養う。
4 歯科医療の専門的職業人として医療の発展に貢献できる人材を育成する。
5 他業種との連携・協働ができる能力を養う。

アドミッションポリシー

1 将来の夢や目標を持ち、技術習得への意欲を有する人
2 向上心があり、歯科医療の発展に尽力できる人
3 豊かな人間性を持ち、人々への思いやりがある人
4 歯科技工士として社会貢献したい人

歯科技工士ってどんな仕事をするの?

  むし歯や歯周病などで、歯が欠けたり抜けたりした人、また、歯並びの悪い人に、口の中の機能を美しく再現するための技工修復物を作るのが、主な仕事です。
すべてオーダーメイドで作られ、精密さと感性を求められます。
詳しく知りたい方は全国歯科技工士教育協議会ホームページも併せてご覧下さい。

歯科技工補綴物

全部床義歯(総入れ歯)
全部金属冠
部分床義歯(部分入れ歯)
陶材焼付金属冠

2年間でどんな勉強をするの?

  大きく分けると3つあります。
 1. ”歯”に関連すること。内容は頭部の骨、顎の筋肉、関節、神経や歯の形について
 2.入れ歯や冠を作るときに使う材料の性質、加工法について
 3.1と2の知識をもとに技工修復物の製作方法について(実習で実際に製作して学びます)

実習の様子

歯型石膏彫刻
金属冠ろう形成
鋳造

学校の生活は?

授業時間 : 1日4時限(1時限は90分授業)
・ 1時限 9時00分~10時30分
・ 2時限 10時40分~12時10分
・ 3時限 13時00分~14時30分
・ 4時限 14時40分~16時10分
休業日:土曜日及び日曜日・祝祭日、夏季休業、冬季休業、春季休業
行事 :(5月)学部新入生歓迎会、(6・11月)施設見学、(7月)校外研修

衛福祭について

指の印象採得

来場された方の指の型取りをしました。

飲み物販売

飲み物を販売しました。

歯科技工の技術について(歯科技工学科の教員が制作したものを紹介します)

ミニチュア義歯(咬合状態)

上下の歯が咬み合うように調整しています。

ミニチュア義歯(上顎と下顎)

大きさは約15mm×15mmほどです。

Wax upし、鋳造したとちまるくん

大きさは10mmもありませんが、とちまるくんが両手を挙げています。

筑波大学附属聴覚特別支援学校歯科技工学科さんとリンク設定しました。

学校生活の様子を動画にしました。ご覧ください。(令和3年度動画コンテスト参加作品)

令和3(2021)年度 歯科技工学科1年.・2年生合同作品)

2年間で費用はどのくらいかかるの?

・入学料            16,000円
・授業料(年額)424,800円
・教科書・習器具代・研修費等      
      約430,000円 (1年入学時)
      約100,000円 (2年進級時)

歯科技工士の免許は?

所定の就学年限を履修し学校を卒業(卒業見込みも含む)すると、
歯科技工士の国家試験の受験資格を得られます。
そして、厚生労働大臣の実施する国家試験に合格し、申請の手続きをすると、免許証が交付されます。

就職先は?

・歯科医院
・歯科技工所
(歯科医院から技工物の製作依頼を受けるところ。
独立開業ができます。)
・病院
・歯科関連企業

進学先は?

・歯科技工士学校の専修科(研修科)
・大学付属病院の研修生
・トレーニングスクール
・大学編入
上記機関への進学実績があります。

在校生からのメッセージ

新しい環境の中で、学ぶことが多いですが、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨し、日々学習に取り組んでいます。

歯科技工学科 1年  桑島 春樹
栃木県立矢板東高等学校出身

現役で活躍されている方の講義もあるので、現場でのお話を聞いたり、より実践的な内容を学ぶ事ができます。

歯科技工学科 1年  髙橋 真友子
新潟県立国際情報高等学校出身

  
専門用語を覚えるのが大変ですが、国家試験合格を目標とし、仲間と助け合いながら頑張っています。

歯科技工学科 2年  土田 涼音
栃木県立栃木商業高等学校出身


実習が多く忙しい毎日ですが、少人数の指導で理解しやすい。一緒に励む仲間との共通の夢は国家試験合格です。

歯科技工学科 2年  吉田 武叶
國學院大學栃木高等学校出身

卒業生からのメッセージ

 歯科技工学科を卒業後、現在のラボに入社して17年が経ちました。入社当時は、毎日の仕事のペースについていくことに必死でしたが、今では歯冠修復物をメインにインプラントやデジタル技工に携わり、多くの同窓の後輩たちと共に日々頑張っています。歯科技工物は完全オーダーメイドになるため、患者さん一人一人にあったものを制作することになります。悩んだりうまくいかなかったりすることもありますが、患者さんが喜んでくれた時は、技工冥利に尽きる思いです。今日では、CAD/CAMなどのデジタル化が進んでいますが、改めて歯科医師や歯科衛生士、患者さんとのコミュニケーションや歯科技工学科で習得した知識や技術の重要性を感じています。衛生福祉大学校では経験豊富な先生方から基礎を学ぶ事ができるすばらしい環境が整っています。歯科技工士不足の今、皆さんのような担い手が必要です。是非歯科技工士になって一緒に歯科技工業界を盛り上げましょう。

株式会社 ていね社(平成16年度卒業)
歯科技工士 冨井 純一 さん
栃木県立壬生高等学校出身

R4 学部・学科行事

歯科技工所見学報告会〔令和4年9月15日(木曜日)〕

歯科技工学科2年生がそれぞれ見学させていただいた歯科技工所と見学内容についてPowerPoint®を使って発表しました。

学部歓迎会

いっせーのせ‼
歯科技術学部新入生歓迎会
なかなかの盛り上がりでした。

6月県内ラボ見学

先輩技工士の仕事場にお邪魔しました。
デジタル技工、CADデザインの体験をさせていただきました。

国立ハンセン病資料館に見学にいってきました

1年生
授業で動画を観ていたが、想像よりはるかに問題がより深刻であると感じました。
2年生
ハンセン病が、現在のコロナ感染と通じるところがあり、正しい情報を得、自身で考えることが大切だと思いました。

R3 学部・学科行事

5月新入生歓迎会

感染対策の上、学部内でゲームを実施し、楽しい時間を共有しました。

6月「施設見学」

屋外で社員の方と全員で写真撮影
6月11日和田精密歯研株式会社東日本加工センターを見学しました。卒業生がCAD/CAMなどの最新の機器を使い、歯科技工士として生き生きと働いているのを見学しました。

11月「施設見学]

新社屋前にて撮影
11月10日、株式会社足利セラミックラボラトリーを見学しました。最新の設備を体感し、卒業生の働く姿を間近で見ることができました。

各種コンテスト参加

G-1グランプリ

G-1グランプリ入賞
企業開催のコンテストで優秀賞をいただき、本校にて表彰式を行いました。
TOPへ戻る