本文へ移動

看護学科本科

看護学科本科

 ~命の尊さを見つめる優しさと、患者の心の支えとなり、成長し続ける~
 
  学生の自主性を尊重し、進歩する医療に対応し、人間性豊かな看護師の養成を目指し講義及び実習を行っています。
  1年次、2年次は学校において基礎科目・専門科目の知識・技術を学び、3年次は、地域の病院および施設、訪問看護
 ステーション、保育園などで実習を行います。
  卒業後は、修得した知識・技術を活かし、県内の医療機関において看護師として活躍しています。卒業生の多くが実習
   病院に就職をしています。また、保健師、助産師への道も開かれています。

動画でわかる本科

本科を紹介します。
ぜひ、本科で共に学びましょう!

本科最新ニュース

4月 入学式

 本科に67名の仲間を迎えました。

5月 1年次 「技術練習」

 入学して、初めての技術試験に向けて、みんなで協力して、試験に臨むぞ!


6月 スポーツ大会の記念撮影

 3年ぶりにスポーツ大会が開催されました。バレーボールで、 2年次が優勝しました。


6月 2年次 「技術試験」

 薬剤の吸い上げの試験は、緊張しながらも集中して頑張りました。


6月 1・2年次 「共同学習」

 キャリアデザインⅠ発表会をしました。
学校の様々な職種の先生方にインタビューを行い、グループでまとめたものを発表しました。




6月 1年次 「国家試験ガイダンス」 

 グループで国家試験について調べ学習を行いました。


7月 1年次 「看護の道しるべ実習」 

 初めての病棟実習。患者さんを思い、判断して動いている看護師さんの姿に尊敬です。自分たちも、そんな看護師になりたいです。

7月 2年次 「オープンキャンパス」 

 7月24・25日に、オープンキャンパスを行いました。
 コロナ対策のため、高校生からの質問にリモートでの対応しました。
 2年前のオープンキャンパスで、優しく対応をしてくれた先輩の姿を思い出し頑張りました。

9月 1年次 「洗髪の演習」 

 初めて、模擬患者(ボランテイア)さんに、洗髪を実施しました。
 いつも以上に緊張をしました。

9月 2年次 「高齢者体験」 

 老年看護学の講義の中で、高齢者体験を行いました。
視野が狭く、膝や指先も思うように動かすことができず食事をとることも大変でした。
 この体験を今後の実習にいかしていきたいです。

10月 1年次 「学校祭」 

 看護技術の紹介と「ベッドメーキングの実演」を行い、日頃の学習成果を発揮する機会となりました。

10月 2年次 「学校祭」 

 「勝ち取れ衛福学生」と題して、看護版「フルーツバスケット」のゲームを行いました。楽しく、看護について考える機会となりました。

10月 3年次 「学校祭」 

 「将来の自分の姿を考えてみよう」と題し、高齢者体験や妊婦体験に参加してもらいながら、看護師としての援助方法を知る機会を設けました。

10月 「地域・在宅看護論Ⅰ実習」 

 全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」に、学生ボランティアとして参加しました。
 視覚障害がある選手が会場内の移動する際の付き添いを行い、誘導する際に、具体的に声をかけることが大切であることを学びました。

11月 「老年看護学Ⅰ実習」 

 学内で、高齢者の特徴をふまえて、レクリエーションを企画し、体験をしました。

12月  「キャリアデザインⅠ」 

 互いが語りあうことで、1年生はこれからの自分がイメージでき、3年生はこれまでの成長を実感する機会となりました。

12月  3年次「国際・災害看護」 

 災害時の看護の実際として、心肺蘇生法の技術を学びました。
 教科書での知識を実際に体験をし、これからの看護にいかしていきたいです。

1月  2年次「在宅看護論演習」 

 グループごとに、シナリオを考え、訪問マナーについてロールプレイを通して考えることができました。

2月  「看護観発表会」 

 今年度は、臨床検査学部と歯科技術学部の学生と教員の方も参加してくださり、看護観の発表会を行いました。

看護学科本科の特色

・看護師国家試験合格率は、毎年全国平均以上 (令和3年度新卒者 全国:96.5% 本科:96.9%)
・他学部の交流をとおし、専門職としての視点を養うことができる
・学年の垣根を越えて、看護について一緒に学ぶことができる
・学費が安く、少ない負担で看護師を目指せる (授業料年額212,400円、教科書・教材費概算:3年間で50万円程)
・当校の保健師学科への学校推薦型選抜試験を受けることができる (規定を満たした者)
・50年以上の歴史があり、県内外で卒業生は活躍しています

アドミッションポリシー 求める学生像

①看護職を目指す強い意志と、社会貢献への意欲を有している人
②人間に対して関心を持ち、思いやりのある態度で他者と接することができ、他者との関わりを大切にできる人
③柔軟な思考力を持ち、責任ある行動がとれる人
➃専門的知識や技術を修得するために必要な基礎学力と基本的コミュニケーション能力を有する人
⑤常に探究心を持ち、自主的に学ぶ姿勢を有する人

ディプロマポリシー 卒業生像

①自らの経験を振り返り、自身の変化に気づき、成長につなげる力
②聴く力と自分の考えを伝える力
③思いやりをもち、他者との関わりを大切にする力
➃倫理観と科学的根拠に基づき、責任をもって行動にうつす力
⑤チームにおける自分の役割を自覚し行動する力
⑥地域を知り、地域貢献する力

取得可能な資格・進路

・看護師国家試験受験資格
・保健師学校受験資格
・助産師学校受験資格
・看護大学や養護教論課程への編入試験の受験資格

カリキュラム

※3年次は旧カリキュラムとなります。
 

1年次 基礎知識から看護の知識・技術の習得へ     

基礎分野

倫理学、哲学、心理学、教育学、生活科学、看護基礎英語、レクリエーション理論、人間関係論

専門基礎分野

解剖生理学Ⅰ~Ⅳ、生化学、栄養学、薬理学、微生物学、病態生理学総論、疾病と治療論Ⅰ・Ⅱ

専門分野

基礎看護学

看護学概論、看護の基本となる技術Ⅰ~Ⅲ、生活を整える技術Ⅰ・Ⅱ、臨床看護総論Ⅰ

地域・在宅看護論

地域で暮らす人々の理解、地域・在宅看護論概論

成人看護学

成人看護学概論、病いと共に生きる看護

老年看護学

高齢者の健康と生活

小児看護学      

子どもの成長・発達と健康

母性看護学      

母性看護学概論

精神看護学         

精神看護学概論

看護の統合と実践     

キャリアデザインⅠ

臨地実習

看護の道しるべ、看護を知る、地域・在宅看護論Ⅰ

2年次 より専門的に

基礎分野

情報科学Ⅰ、看護理論、社会学、英会話

専門基礎分野

疾病と治療Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、治療論、形態機能学、公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ、社会福祉学Ⅰ・Ⅱ

専門分野

基礎看護学

看護の理論、看護の基本となる技術Ⅳ、診療に伴う技術、臨床看護総論Ⅱ

地域・在宅看護論

地域・在宅看護技術、ケアマネジメント、地域・在宅看護過程

成人看護学

生命が脅かされる病いの看護、病いの回復に向けての看護、病いと共に生きる人とその家族への看護、死を迎える大人と家族への看護

老年看護学

高齢者の日常生活援助技術、高齢者の健康障害時の看護、多様な生活の場での高齢者看護

小児看護学      

子どもの発達を支える看護、子どもの治療処置に伴う看護、病いをもつ子どもの生活支援

母性看護学      

母と子をささえる看護Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

精神看護学         

精神に障害をもつ人の理解、精神に障害をもつ人を支える看護、地域で生活する精神に障害をもつ人への看護と基本技術

看護の統合と実践     

キャリアデザインⅡ

臨地実習

看護実践力の基礎となる、生活機能を整える看護、生命が脅かされる病いの看護

3年次 看護の理論と実践能力を磨く

基礎分野 

情報科学

専門分野Ⅰ 

基礎看護学概論Ⅲ・Ⅳ

統合分野 

看護の統合と実践 

看護管理、国際・災害看護、看護の統合と実践方法論Ⅰ・Ⅱ

臨地実習

成人看護学Ⅱ・Ⅲ、老年看護学Ⅱ、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護論、看護の統合と実践



                      

年間スケジュール

 ※予定ですので、実際と異なる部分があります。
 ※日程は変更になる場合があります。
行事
4月
・入学式
・新入生歓迎会
・交通安全・防犯講習会
・健康診断 ・学校案内(新入生・2年次)
・模擬試験(3年次)
・実習開始(3年次)
・入学式
入学式
・2年次による新入生との懇談会
2年次による新入生との懇談会
5月
・ベッドメイキング演習(1年次)
・ベッドメイキングの練習
2年次による新入生との懇談会
6月
・スポーツ大会
・スポーツ大会
2年次による新入生との懇談会
7月
・看護の道しるべ実習(1年次)
・卒業生との懇談会(3年次)
・夏季休業 ・オープンキャンパス(2年次)
・就職ガイダンス(2年次)
・模擬試験(3年次)
・学習会(共同学習)
・看護の道しるべ実習オリエンテーション(1年次)
2年次による新入生との懇談会
・共同学習(1・2年次)
2年次による新入生との懇談会

8月


9月
・消防訓練
・解剖生理学臨床講義(1年次)
・基礎看護学Ⅱ実習(2年次)
・模擬試験(3年次)

10月
・学校祭 
・模擬試験(3年次)
・老年看護学Ⅰ実習(2年次)
未来ちゃん体験(高齢者体験)
2年次による新入生との懇談会
11月
・実習終了(3年次)
・模擬試験(3年次)
12月
・看護を知る実習(1年次)
・冬季休業
1月
・模擬試験(1年次)(3年次)
2月
・成人看護学Ⅰ実習(2年次)
・模擬試験(2年次)
・国家試験(3年次)
・事例報告会・看護観発表会 事例報告会
・看護観発表会
事例報告会・看護観発表会
2年次による新入生との懇談会
3月
・卒業式
・国家試験発表(3年次)
・春季休業
卒業式
卒業
TOPへ戻る