看護学科本科
~命の尊さを見つめる優しさと、患者の心の支えとなり、成長し続ける~
学生の自主性を尊重し、進歩する医療に対応し、人間性豊かな看護師の養成を目指し講義及び実習を行っています。
1年次、2年次は学校において基礎科目・専門科目の知識・技術を学び、3年次は、地域の病院および施設、訪問看護
ステーション、保育園などで実習を行います。
卒業後は、修得した知識・技術を活かし、県内の医療機関において看護師として活躍しています。卒業生の多くが実習病院に
就職をしています。また、保健師、助産師への道も開かれています。
3年間のスケジュール
本科に入学してからの3年間を紹介します。
動画でわかる本科
本科を紹介します。
ぜひ、本科で共に学びましょう!
オープンキャンパス 2023
オープンキャンパスのダイジェスト版です!!
教えて先輩 学校生活Q&A
本科に入学した理由と学校生活について、まとめてみました!!
令和5(2023)年度 授業風景 「注射・点滴演習」
2年次の「注射・点滴演習」の授業をおみせします!!
在校生からのメッセージ
在校生が、本科を選んだ理由です。
少しでも、本科に興味をもっていただければと思っています。
本科の小部屋
本科最新ニュース
☆ 卒業生を対象に、今年度より「ホームカミングデー」を10月13日に開催予定です。旧友はもちろん教員とも交流をし、現状報告や楽しさ・悩みなどの情報交換を予定しています。モチベーションアップし明日への活力にしてもらえたらと思います。卒業生の皆さんのご参加お待ちしております。
9月13日 形態機能学 発表会 2年次
シミュレーション演習での患者さんとの関わりや情報から、関連図をまとめました。
グループ発表から、患者さんの言動から考え、「なぜ」を考えることで、講義で学んできた病態の知識や患者さんの背景についてつなげていくことの理解が深まりました。今回の学びは、実習に役立つことが多いので、忘れないうちに復習をしていきたいです。
9月6日 形態機能学 2年次
8月29日 未来ちゃん体験(高齢者体験) 1年次
8月3日 学習会 3年次
国家試験に向けて、担任による講義(計算問題)や必修問題に取り組みました。
卒業生との懇談を思い出し、気持ちを引き締め、めざせ全員合格!
教員一丸となり全力で、みんなのことを応援しています。
7月23・24日 オープンキャンパス 2年次
7月18日 進学相談会
7月10・11日 「看護の道しるべ実習」 1年次
6月12日 初めての白衣 1年次
6月9日 スポーツ大会 2年次
6月9日 スポーツ大会 1年次
5月18日 看護の基本となる技術Ⅰ 1年次
4月17日 学習会&学校案内 1・2年次
看護学科本科の特色
・看護師国家試験合格率は、毎年全国平均以上 (令和4年度新卒者 全国:95.5% 本科:98.4%)
・他学部の交流をとおし、専門職としての視点を養うことができる
・学年の垣根を越えて、看護について一緒に学ぶことができる
・学費が安く、少ない負担で看護師を目指せる (授業料年額212,400円、教科書・教材費概算:3年間で50万円程)
・当校の保健師学科への学校推薦型選抜試験を受けることができる (規定を満たした者)
・50年以上の歴史があり、県内外で卒業生は活躍しています
アドミッションポリシー 求める学生像
①看護職を目指す強い意志と、社会貢献への意欲を有している人
②人間に対して関心を持ち、思いやりのある態度で他者と接することができ、他者との関わりを大切にできる人
③柔軟な思考力を持ち、責任ある行動がとれる人
➃専門的知識や技術を修得するために必要な基礎学力と基本的コミュニケーション能力を有する人
⑤常に探究心を持ち、自主的に学ぶ姿勢を有する人
ディプロマポリシー 卒業生像
①自らの経験を振り返り、自身の変化に気づき、成長につなげる力
②聴く力と自分の考えを伝える力
③思いやりをもち、他者との関わりを大切にする力
➃倫理観と科学的根拠に基づき、責任をもって行動にうつす力
⑤チームにおける自分の役割を自覚し行動する力
⑥地域を知り、地域貢献する力
取得可能な資格・進路
・看護師国家試験受験資格
・保健師学校受験資格
・助産師学校受験資格
・看護大学や養護教論課程への編入試験の受験資格
臨地実習施設
・済生会宇都宮病院
・地方独立行政法人栃木県立がんセンター
・石橋総合病院
・とちぎメディカルセンターしもつが
・とちぎメディカルセンターとちのき
・自治医科大学附属病院
・地方独立行政法人栃木県立岡本台病院
・保育園(宇都宮市立、壬生町立、私立)
・栃木県精神保健福祉センター
・障害福祉サービス多機能型事業所
・保健センター(市町)
・地域包括支援センター
・訪問看護ステーション
・介護老人保健施設