看護学科本科
看護学科本科
看護師はどんな仕事をするの?
1.病気やケガで入院している人々の療養の世話
2.医師の診療の補助
3.退院する人の生活上の指導と支援
4.外来における患者、家族の指導
5.在宅訪問看護
2.医師の診療の補助
3.退院する人の生活上の指導と支援
4.外来における患者、家族の指導
5.在宅訪問看護
などが主な仕事です。
3年間で学習する科目は?
・基礎分野:哲学、論理学、情報科学、心理学、教育学、社会学、英語、保健体育、文化人類学、人間関係論
・専門基礎分野:解剖生理学、生化学、栄養学、薬理学、微生物学、病態生理学、疾病治療論、公衆衛生学、社会福祉、関係法規、保健医療論
・専門分野1.:基礎看護学、基礎看護学実習
・専門分野2.:成人看護学、成人看護学実習、老年看護学、老年看護学実、小児看護学、小児看護学実習、母性看護学、母性看護学実習、精神看護学、精神看護学実習
・統合分野:在宅看護論、在宅看護論実習、看護の統合と実践、看護の統合と実践実習
※1年次、2年次は主に学校において、
・専門基礎分野:解剖生理学、生化学、栄養学、薬理学、微生物学、病態生理学、疾病治療論、公衆衛生学、社会福祉、関係法規、保健医療論
・専門分野1.:基礎看護学、基礎看護学実習
・専門分野2.:成人看護学、成人看護学実習、老年看護学、老年看護学実、小児看護学、小児看護学実習、母性看護学、母性看護学実習、精神看護学、精神看護学実習
・統合分野:在宅看護論、在宅看護論実習、看護の統合と実践、看護の統合と実践実習
※1年次、2年次は主に学校において、
基礎分野、専門基礎分野、専門分野、統合分野の知識・技術を学び、
3年次は県内の施設で臨地実習を行います。
授業時間は?
1日4時限(1時限は90分授業)
・1時限 9時00分~10時30分
・2時限 10時40分~12時10分
・3時限 13時00分~14時30分
・4時限 14時40分~16時10分
・1時限 9時00分~10時30分
・2時限 10時40分~12時10分
・3時限 13時00分~14時30分
・4時限 14時40分~16時10分
3年間の学習費用は?
・入学料 10,000円
・授業料(年額) 212,400円
・教科書・教材費(3年間概算)約400,000円(内入学時150,000円)
・授業料(年額) 212,400円
・教科書・教材費(3年間概算)約400,000円(内入学時150,000円)
看護師の免許は?
所定の修学年限を履修し学校を卒業(卒業見込みも含む)すると、
看護師の国家試験受験資格が得られます。
国家試験に合格し、申請の手続きをすると免許証が交付されます。
主な臨地実習施設は?
・済生会宇都宮病院
・自治医科大学附属病院
・地方独立行政法人 栃木県立がんセンター
・栃木県立岡本台病院
・地方独立行政法人 栃木県立リハビリテーションセンター
・自治医科大学附属病院
・地方独立行政法人 栃木県立がんセンター
・栃木県立岡本台病院
・地方独立行政法人 栃木県立リハビリテーションセンター
・石橋総合病院
・介護老人保健施設
・訪問看護ステーション
・地域包括支援センター
・宇都宮市内保育園
・市町保健センターなどです。
臨地の場面において、看護の理論と実践を結びつける能力を身につけます。
・介護老人保健施設
・訪問看護ステーション
・地域包括支援センター
・宇都宮市内保育園
・市町保健センターなどです。
臨地の場面において、看護の理論と実践を結びつける能力を身につけます。
主な進学先は?
・看護大学への編入
・保健師養成所
・助産師養成所
・養護教諭課程
・保健師養成所
・助産師養成所
・養護教諭課程
在校生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
誰かの役に立ちたいと思い、看護師を目指し衛生福祉大学校へ入学しました。
想像以上に看護の役割は多く、未熟だった私は何度も壁に打ち当たり、諦めそうになることもありました。
しかし、常に親身になって支えてくれた先生や仲間達のおかげで乗り越える事ができました。
ここで学んだ事が糧になり、看護師になってから、辛い事があっても乗り越えられる強い精神力を身につけられたと思います。
また、指導してくれた先生方は私の理想とする看護観を導き出していただきました。今でも、先生方には感謝しています。
私は総合病院で勤務しており、多種多様な疾患や外科的手術、急性期から退院に向けての退院支援を行っています。
毎日沢山の業務に追われ大変な事が多いですが、それ以上に感謝される事も多くやりがいを感じています。
是非、看護師としてのスタートラインを衛生福祉大学校で学んで、看護人生に生かして欲しいです。
石橋総合病院(平成25年度卒業)
看護師 山根 真由美さん
想像以上に看護の役割は多く、未熟だった私は何度も壁に打ち当たり、諦めそうになることもありました。
しかし、常に親身になって支えてくれた先生や仲間達のおかげで乗り越える事ができました。
ここで学んだ事が糧になり、看護師になってから、辛い事があっても乗り越えられる強い精神力を身につけられたと思います。
また、指導してくれた先生方は私の理想とする看護観を導き出していただきました。今でも、先生方には感謝しています。
私は総合病院で勤務しており、多種多様な疾患や外科的手術、急性期から退院に向けての退院支援を行っています。
毎日沢山の業務に追われ大変な事が多いですが、それ以上に感謝される事も多くやりがいを感じています。
是非、看護師としてのスタートラインを衛生福祉大学校で学んで、看護人生に生かして欲しいです。
石橋総合病院(平成25年度卒業)
看護師 山根 真由美さん